第96巻 第5号(2013年9月) 
  【論 説】   
  佐藤泰弘 
  日本中世の手形―新見荘の割符について― 
  佐野静代 
  琵琶湖の自然環境からみた中世堅田の漁撈活動 
  能勢和宏 
  EECにおける「加速」の成立は欧州統合を推し進めるものであった か?―フランスにおける合意形成過程の解明を手がかりとして(一九五九―一九六 〇)― (仮題) 
  【書評】   
  高田京比子 佐藤公美著『中世イタリアの地域と国家―紛争と平和の政治社会史―』 
  
 北村昌史 松本彰著『記念碑に刻まれたドイツ―戦争椰綗焰}―』  
   
第96巻 第4号(2013年7月)  【論 説】    山本孟   帝国時代におけるヒッタイトの支配体制―副王制帰国支配外交―  小林准士   近世真宗における神祇不帰依の宗風をめぐる争論の構造と展開  宮内肇   一九二〇年代初頭の広東郷村社会―宗族からみる陳炯明の地方自治政策―  【書評】    藤本仁文 小倉宗著『江戸幕府上方支配機構の研究』  【紹介】    伊藤啓介   桜井英治著『贈与の歴史学-儀礼と経済のあいだー』  
   
第96巻 第3号(2013年5月)  【論 説】    城地孝   咸寧侯仇鸞の周辺―十六世紀の商業化時代における明朝政治考察の一助として―  谷口良生   フランス第三共和政前期(1870-1914)における下院議員の選出過程―選挙から見た「議会共和政」―  酒井一臣   不戦条約論再考―「人民ノ名ニ於テ」論争の意味―  【紹介】    亀田俊和 呉座勇一著『一揆の原理―日本中世の一揆から現代のSNSまで―』  
   
第96巻 第2号(2013年3月)  【論 説】    鍛治宏介 近江八景詩歌の伝播と受容  黒羽亮太 <円成寺陵>の歴史的位置――律令山陵制度の転換――  岸本廣大   「エトノス」に基づくアカイア連邦の公職制度と統合政策   ー古代ギリシアの共同体を捉える新たな視角ー  【書 評】    桐本東太 冨谷至著『文書行政の漢帝国』  安平弦司   Christine Kooi, Calvinists and Catholics during Holland's Golden Age: Heretics and Idolaters  伊藤淳史  松田忍著『系統農会と近代日本 一九〇〇~一九四三年』  【紹介】    南出眞助 金田章裕著『文化的景観―生活となりわいの物語』  
   
第96巻 第1号(2013年1月)  小山哲 特集「災害」によせて  【論 説】    柳澤和明   貞観十一年(八六九)陸奥国巨大地震┰波と陸奥国  ―発掘調査から知られる被害と復興を中心として―  山田雄司 室町時代の災害と伊勢神宮  楠義彦 1580年ロンドン地震と神罰  窪田順平   社会の流動性とレジリアンス-中央ユーラシアの人   間と自然の相互作用の総合的研究の成果から-  梶川伸一 ボリシェヴィキ権力と二一/二二年飢饉  小田隆史   三0N複合災害における避難の地理空間―「フィー  ルド」体験の実践の記録からみた避難,移動,学校―  【書 評】    冨井真   マイケル R. ウォーターズ著『ジオアーケオロジー―地  学にもとづく考古学―』  住友一木大窪一也輰元健之霰永理考   A. Janku, G. J.  Schenk, and F. Mauelshagen (eds.), Historical Disasters in Context: Science, Religion, and Politics  山本昭宏   山崎正勝著『日本の核開  発:1939~1955―原爆から原子力へ―』  【紹 介】    相澤亮太郎 山口弥一郎著『津浪と村』  2012年度史学研究会大会講演要旨  2012年度史学研究会大会総会の記録  
               |