876号  2011年2月号 
   
   
  論文 
   『沖縄教育』にみる「沖縄人」意識の形成………………………… 照屋信治(1) 
  
  -1910年代の親泊朝擢の言論に着目して- 
  
 ミュンスター宗教改革運動における市参事会の教会政策………永本哲也(20) 
  
  -1525~34年市内外諸勢力との交渉分析を通じて- 
   
   
  
時評 
   崩壊する大学と「若手研究者問題」………………………………崎山直樹(37) 
  
  -現状分析と展望- 
   
   
  
書評 
   安冨歩・深尾葉子編『「満州」の成立』……………………………江夏由樹(47) 
  
 長谷川宜之『ローマ帝国とアウグスティヌス』…………………… 後藤篤子(50) 
  
 勝田俊輔『真夜中の立法者キャプテン・ロック』………………… 金澤周作(54) 
   
   
  
展示評 
   女書-アート×学術の連歌-……………………………………松井直之(58) 
   
   
  
史料・文献紹介…………………………………………………………… (62) 
   
  
  
   
   
 
 
  
   
   
 877号  2011年3月号 
   
 
   
 
   論文 
   
 唐開元二十五年田令の復原と条文構成……………………… 松田行彦(1) 
   
 戦況情報と南北朝内乱………………………………………   工藤克洋(18) 
   
 
   
 
   批判と反省 
   
 法治主義への無関心と似非実証的論法………………………  安田浩(33) 
   
  -伊藤之雄「近代天皇は『魔力』のような権力を持っているのか」 
   
    (本誌831号)に寄せて- 
   
 高等教育機関における「割当制」からアメリカ社会をみる………北美幸(41) 
   
  -佐藤唯行氏による拙著『半開きの〈黄金の扉〉』書評に反論する- 
   
 
   
 書評
 J・F・モリス『近世武士の「公」と「私」』………………………… 高野信治(44) 
   
 高野昭雄『近代都市の形成と在日朝鮮人』……………………  外村大(47) 
   
 倉田 徹『中国返還後の香港』…………………………………塩出浩和(50) 
   
 古田元夫『ドイモイの誕生』……………………………………  栗原浩英(53) 
   
 桜井万里子・師尾晶子編『古代地中海世界のダイナミズム』…中井義明(56) 
   
 
   
 展示評
 在日のくらし-ポッタリ一つで海を越えて-……………………樋口雄一(59) 
   
 
  
 
   
   
   
   
  
 
 
  
  
 878号   2011年4月号
 
 特集 第21回国際歴史学会議アムステルダム大会(I)
    第21回国際歴史学会議について   …………‥…………………木畑洋一(1) 
  
 大テーマ1:諸帝国の衰亡  ……………………‥‥……………… 足立広明(3) 
  
 特別テーマ3:中国・インド・日本の近代化――比較史的考察―― 
  
             ………………………   友部謙一・永島 剛・吉澤誠一郎・松浦正孝(9) 
  
 特別テーマ4:世界イメージの歴史的変容     ……………………  佐藤正幸(24) 
  
 ラウンドテーブル7:歴史にグローバルなアプローチはあるか?… 岡本充弘(30) 
  
 ラウンドテーブル10:公共圏――概念の用法――    ………………  三谷博(36) 
  
 ラウンドテーブル14:集合的アイデンティティを構築する 
  
                 象徴的女性表象          …………‥…………池田忍(42) 
  
 ラウンドテーブル15:女性と学術文化      …………………………高橋裕子(47) 
  
 
 書評
 上田裕之『清朝支配と貨幣政策』  …………………………………岸本美緒(54) 
  
 飯島 渉・久保 亨・村田雄二郎編 
  
  『シリーズ 20世紀中国史』(全4巻) …………………………… 石島紀之(57) 
  
 
  
 展示評
 明治大学平和教育登戸研究所資料館  …………………………宇田川幸大(61) 
  
 
  
 
  会告:2011年度歴史学研究会大会のお知らせ………………………………(53) 
  
  
  
 
  
 
 
 
  
 
 
 
 
  
  
   
   
    
    879号   2011年5月号 
    
 
    
 
    特集 第21回国際歴史学会議アムステルダム大会(II) 
    
 
    
 フランス革命史委員会:トランスナショナルな視座からの 
    
      フランス革命…………………………………………………立川孝一(1) 
    
 第二次世界大戦史国際委員会:占領経験-1931-49年 
    
      国際関係史学会:移民と文化移転………………………羽場久美子(8) 
    
 
    
 
    論文 
    
 司法実践がつくるコムーネ-14世紀ルッカの民事裁判から-…… 中谷惣(15) 
    
 
    
 
    時評
 牽牛子塚古墳発掘調査結果の発表を受けて…………………… …丸山理(34) 
    
 
    
 
    リレー討論  歴研創立80年に向けて 第1回 
    
 戦後日本の歴史学のあゆみと私の歴史研究…………………… 犬丸義一(38) 
    
 
    
 
    書評 
    
 高綱博文『「国際都市」上海のなかの日本人』……………………前田輝人(42) 
    
 川村信三編『超領域交流史の試み』………………………………浅見雅一(45) 
    
 
    
 
    展示評 
    
 石見銀山に関する展示………………………………………………関周一(49) 
    
 
    
 
    2011年度歴史学研究会大会報告主旨説明 
    
 全 体 会:近世・近代転換期における国家・地域社会関係の再検討……(52) 
    
 古代史部会:古代における交流と秩序形成 2 …………………………… (53) 
    
 中世史部会:中世社会における権力と村落 ……………………………… (55) 
    
 近世史部会:近世社会の再生産構造 ………………………………………(56) 
    
 近代史部会:植民地認識を問い直す ………………………………………(57) 
    
 現代史部会:脱植民地化の困難にむきあう ……………………………… (59) 
    
 合同部会:相互行為としての地域統合  …………………………………… (60) 
    
 
    
 
    会告:2011年度歴史学研究会総会・大会のお知らせ …   …………… …(63) 
    
 
   
 
    
    
    
    
  
  
  
 
   
   
    
    
 
   
 
    
    880号 
      2011年6月号
 
  
    特集 変容する「軍隊」「戦争」 
    -帝国・国家・地域社会と武装する民衆-(1) 
    
 
    
 特集によせて………………………………………  歴史学研究会編集委員会(1) 
    
 
    論文 
    
 7世紀のテマと小アジア-ビザンツ国家の再生-………………………小林功(2) 
    
 戦国大名の民衆動員…………………………………………………黒田基樹(12) 
    
 カトリック的なフランス国民軍イデオロギー(1870-1913) ……………西願広望(22) 
    
  -従軍司祭の研究から- 
    
 太平天国における私的結合と地方武装集団………………………  菊池秀明(34) 
    
 19世紀末から20世紀初頭のカナダの海防とイギリス帝国………… 細川道久(46) 
    
 アジア・太平洋戦争とアメリカ華僑の抗日運動………………………菊池一隆(57) 
    
 
    
 
    書評 
    
 齋藤慎一『中世東国の道と城館』……………………………………… 松岡進(69) 
    
 
    
 
    史料・文献紹介…………………………………………………………………(73) 
    
 
    
 
    お知らせ:
  東日本大震災関連情報関連情報関係速報ページ(史料保全関係関連)……(74) 
    
 
    
 
   
 
    
    
    
    
   
 
 
  
  
 881号  2011年7月号
 
 特集 変容する「軍隊」「戦争」像 -帝国・国家・地域社会と武装する民衆-(2)
 論文 
   唐のテュルク人蕃兵………………………………………………………山下将司(1) 
  
 両文明を越境する傭兵………………………………………………     黒田祐我(12) 
  
  -中世西地中海世界におけるキリスト教徒- 
  
 「境界」を突破するもの  ………………………………………………… 前田弘毅(22) 
  
  -サファヴィー朝に仕えたグルジア武人の活動から- 
  
 「植民国家」ロシアの軍隊におけるカザークの位置…………………… 豊川浩一(34) 
  
  -18世紀のオレンブルク・カザーク創設を中心に- 
   
   
  
時評 
   TPP問題と日本の食料・農業の未来……………………………………   岩渕孝(49) 
   
   
  
リレー討論 歴研創立80年にむけて 第2回 
  
 戦後歴研の出発…………………………………………………………荒井信一(57) 
   
   
  
史料・文献紹介…………………………………………………………………… (60) 
   
   
  
会告:「3.11」後の歴史学研究会の責務(総会決議) 
  
             ………………………… 2011年度歴史学研究会大会 総会(61)